金毘羅大芝居(読み)こんぴらだいしばい

世界大百科事典(旧版)内の金毘羅大芝居の言及

【金刀比羅宮】より

…江戸時代末期の大型の二重仏殿で,初重方五間,上層方三間,後方に祭壇を設けた入母屋造,銅板葺きの建物である。旧金毘羅大芝居(金丸座)は,1835年(天保6)に柿落し(こけらおとし)を行った芝居小屋で,門前の金山寺町にあったが,1975年に街はずれに移築され,現在は琴平町の所有である。この芝居小屋の客席は,1階平場に枡席,両側に桟敷,2階の両側と向いにも桟敷を設ける。…

※「金毘羅大芝居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む