金沢猫(読み)かなざわねこ

世界大百科事典(旧版)内の金沢猫の言及

【ネコ(猫)】より

…【沢田 瑞穂】
[日本]
 日本には奈良時代ころに渡来したといわれ,貴重な経典類をネズミの害から防ぐために,それらとともに輸入されたという説もある。鎌倉時代に,金沢文庫では多量の典籍をネズミから守るために宋からよい猫を輸入し,これらは金沢猫と呼ばれて近世までその名が残ったという。愛玩用としては,平安時代には《枕草子》に宮中の飼猫のことがみえるように,上流社会で飼われていたが,やがて広く一般に飼われるようになった。…

※「金沢猫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む