金穀出納所(読み)きんこくすいとうじょ

世界大百科事典(旧版)内の金穀出納所の言及

【大蔵省】より


[歴史]
 明治維新政府は1869年(明治2)7月,国の財務行政官庁の名称を大蔵省と改称した。その前身は,1867年(慶応3)に朝廷内に設けられた金穀出納所であり,以後新政府の財務取扱機関は会計事務課,会計事務局,会計官と改変されたが,この事務を引きついだものである。太政官の管轄下にあって,金穀出納,秩禄,造幣,営繕,用度等の事務を行うとされた。…

※「金穀出納所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む