金鯽魚(読み)きんせきぎょ

世界大百科事典(旧版)内の金鯽魚の言及

【キンギョ(金魚∥錦魚)】より

…中国で体色を変化させた野生の鯽についての記録は,おそくとも唐代(618‐907)にまでさかのぼる。北宋の時代(960‐1126)になると,体色が金色に変色した金鯽魚の記録は多くなるが,蘇軾(そしよく)(東坡),蘇舜欽らの詩が有名である。鯽の生息地帯である浙江省杭州の西湖の金鯽魚をうたったもので,このため今日では,唐代の金鯽魚の記録を残す浙江省の嘉興の南湖とともに西湖も金魚の発生地,その故郷であるとされている。…

※「金鯽魚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む