釜石鉱山田中製鉄所(読み)かまいしこうざんたなかせいてつじょ

世界大百科事典(旧版)内の釜石鉱山田中製鉄所の言及

【鉄鋼業】より


【日本の歴史】
 日本における近代的鉄鋼業は,釜石(岩手県)の洋式高炉の操業(1857)に始まるが,本格的には官営の八幡製鉄所の設立(1896年製鉄所官制公布)によってもたらされた。釜石の製鉄所は,技術的失敗を繰り返しつつ,明治政府の官営を経て,民間の釜石鉱山田中製鉄所となり,その銑鉄生産高は1894年以降,旧来の砂鉄銑を上回った。また陸海軍工廠においても,小規模ではあるが,るつぼ製鋼法や酸性平炉法により鋼の生産が行われていた。…

※「釜石鉱山田中製鉄所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む