釜石鉱山田中製鉄所(読み)かまいしこうざんたなかせいてつじょ

世界大百科事典(旧版)内の釜石鉱山田中製鉄所の言及

【鉄鋼業】より


【日本の歴史】
 日本における近代的鉄鋼業は,釜石(岩手県)の洋式高炉の操業(1857)に始まるが,本格的には官営の八幡製鉄所の設立(1896年製鉄所官制公布)によってもたらされた。釜石の製鉄所は,技術的失敗を繰り返しつつ,明治政府の官営を経て,民間の釜石鉱山田中製鉄所となり,その銑鉄生産高は1894年以降,旧来の砂鉄銑を上回った。また陸海軍工廠においても,小規模ではあるが,るつぼ製鋼法や酸性平炉法により鋼の生産が行われていた。…

※「釜石鉱山田中製鉄所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む