世界大百科事典(旧版)内の釜鳴神事の言及
【吉備津神社】より
…ここでは阿曾女(あそめ)とよばれる老女が祝詞に合わせて釜をたき,釜の鳴動によって吉凶を占う神事が現在も依頼に応じて随時行われている。これがいわゆる吉備津宮の釜鳴神事で,平安時代からこの霊験が都にも喧伝された。また釜鳴の怪異伝説は謡曲《吉備津宮》や上田秋成《雨月物語》などの素材にもなっている。…
※「釜鳴神事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...