釣魚台(読み)ちょうぎょだい

世界大百科事典(旧版)内の釣魚台の言及

【尖閣諸島】より

…1895年に沖縄県に編入され,1900年諸島の調査を行った沖縄師範教諭の黒岩恒(ひさし)(1858‐1930)によって尖閣と命名された。 魚釣島は諸島中西端に位置し,釣魚台(ちようぎよだい),和平山とも呼ばれ,面積3.8km2,周囲9.68km,最高標高363mで,諸島のなかで第一の島である。隆起サンゴ礁,角セン石安山岩,礫質(れきしつ)砂岩からなる火山島で,南側は断崖で北側へ緩傾斜をなす。…

※「釣魚台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む