世界大百科事典(旧版)内の鈴ヶ森八幡の言及
【鈴ヶ森】より
…東京都品川区東南部にあって,江戸幕府が刑場を置いた地。その名は南方の磐井(いわい)神社(鈴ヶ森八幡)の森に由来する。1651年(慶安4)開設という刑場は,東海道の往還に臨んで間口40間,奥行き9間の規模を有し,千住小塚原(こづかつぱら)刑場と並び称せられた。…
※「鈴ヶ森八幡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…東京都品川区東南部にあって,江戸幕府が刑場を置いた地。その名は南方の磐井(いわい)神社(鈴ヶ森八幡)の森に由来する。1651年(慶安4)開設という刑場は,東海道の往還に臨んで間口40間,奥行き9間の規模を有し,千住小塚原(こづかつぱら)刑場と並び称せられた。…
※「鈴ヶ森八幡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...