鈴ヶ森八幡(読み)すずがもりやはた

世界大百科事典(旧版)内の鈴ヶ森八幡の言及

【鈴ヶ森】より

…東京都品川区東南部にあって,江戸幕府が刑場を置いた地。その名は南方の磐井(いわい)神社(鈴ヶ森八幡)の森に由来する。1651年(慶安4)開設という刑場は,東海道の往還に臨んで間口40間,奥行き9間の規模を有し,千住小塚原(こづかつぱら)刑場と並び称せられた。…

※「鈴ヶ森八幡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む