鉄共振回路(読み)てっきょうしんかいろ

世界大百科事典(旧版)内の鉄共振回路の言及

【電圧調整器】より

…大電流の場合にはブースター(加減圧機)と呼ばれる直巻直流発電機を回路に直列に入れ,電流にほぼ比例して電圧が増減する特性を利用し,出力電圧を適正に維持する方法がある。交流回路では,小容量の場合は,鉄心入りコイルとコンデンサーの共振を利用した鉄共振回路や飽和変圧器を用いる方法もあるが,容量が大きい場合には電源となる変圧器の変圧比を電源電圧の変動や負荷の変化に対応して変え,負荷への供給電圧を適正に維持する方法がとられる。とくに送変電回路のような大容量の場合にはこの方法が一般的である。…

※「鉄共振回路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む