世界大百科事典(旧版)内の鉄戟の言及
【戟】より
…漢時代の戟は普通は鉄製であるが,最も古い鉄製戟の出土は,河北省易県燕の下都44号墓から出土したもので,戦国時代後期にあてられる。鉄戟の場合,柲(ひつ)を通すための銅筒(柲帽)が胡に付着している。戟は敵を撃刺と斬るという戈の働きに,矛の突く働きを兼ねたものである。…
※「鉄戟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…漢時代の戟は普通は鉄製であるが,最も古い鉄製戟の出土は,河北省易県燕の下都44号墓から出土したもので,戦国時代後期にあてられる。鉄戟の場合,柲(ひつ)を通すための銅筒(柲帽)が胡に付着している。戟は敵を撃刺と斬るという戈の働きに,矛の突く働きを兼ねたものである。…
※「鉄戟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...