「富岡鉄斎」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…生涯多作(小品を含めての絵画は2万点以上といわれる),晩年に至って,水墨と彩色のいずれにおいても独創的な様式を生み出し,近代日本の芸術家としても傑出する。梅原竜三郎は,将来の日本美術史が〈徳川期の宗達,光琳,乾山とそれから大雅と浮世絵の幾人かを経て,明治・大正の間には唯一人の鉄斎の名を止めるものとなるであろう〉といった。 鉄斎は,京都の法衣商十一屋伝兵衛富岡雅叙の次男として生まれた。…
※「鉄斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
鉄斎の関連キーワード |富山県水墨美術館 |兵庫県宝塚市米谷 |辰馬考古資料館 |西川一草亭 |本田 成之 |大河内夜江 |竹之内静雄 |富岡益太郎 |大田垣蓮月 |小高根太郎 |正宗得三郎 |新見美術館 |富岡 冬野 |鉄斎美術館 |小田又蔵 |石黒連州 |本田成之 |水落露石 |水越松南 |荒木蘭皐
情報・通信に関する技術の総称。従来から使われている「IT(Information Technology)」に代わる言葉として使われている。海外では、ITよりICTのほうが一般的である。...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新