《鉄水奔流》(読み)てっすいほんりゅう

世界大百科事典(旧版)内の《鉄水奔流》の言及

【周立波】より

…方言を巧みに使用し,ショーロホフ《開かれた処女地》に学んだ構成を用いて農民を生き生きと描いた長編《暴風驟雨》(1948)が最大の業績であり,これはスターリン賞(1952)を得た。石景山製鋼所の工業建設を描いた《鉄水奔流》(1954)と湖南農村の社会主義建設を描いた《山郷巨変》(1959)等の長編と,短編《湘江一夜》(1978)も注目される。【萩野 脩二】。…

※「《鉄水奔流》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む