…幕末・明治の護法活動僧。周防国の真宗本願寺派覚法寺の人。同地同派の勤王僧月性(げつしよう)の薫陶をうけた。1863年(文久3)京都で南渓に師事,護法策を講じ,帰藩して僧侶数十人と義勇隊に入り,翌年真武隊を編成。65年(慶応1)寺を継ぐ。翌年護国団を組織して幕府の長州再征と戦い,また藩に真宗風紀改正を建議した。68年(明治1)同郷の島地黙雷・赤松連城らと本山改革に参加,また政府教部省の宗教行政に反対し,島地の政教分離運動に同調した。…
※「鉄然」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新