《鉄路の闘い》(読み)てつろのたたかい

世界大百科事典(旧版)内の《鉄路の闘い》の言及

【クレマン】より

…フランスの映画監督。ナスチ占領下のフランス鉄道労働者のレジスタンスを描いた《鉄路の闘い》(1945,カンヌ映画祭グランプリ)をはじめ《海の牙》(1947),《禁じられた遊び》(1952,ベネチア映画祭金獅子賞・アカデミー外国映画賞)と,第2次世界大戦後たて続けに秀作を発表,戦前から戦中にかけての記録映画製作の経験を生かしたセミ・ドキュメンタリーの斬新な手法で国際的評価を得た。その後,ゾラ原作の《居酒屋》(1955)でリアリズムの到達点を示すが,59年の《太陽がいっぱい》以後は一転して娯楽映画に職人的手腕を発揮している。…

※「《鉄路の闘い》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む