鉄骨造小屋組み(読み)てっこつづくりこやぐみ

世界大百科事典(旧版)内の鉄骨造小屋組みの言及

【小屋組み】より

…母屋の上には,和風小屋組みと同様,垂木を架け渡し,これに屋根材を張ることになるが,図に示す例のように,母屋を細かく配置して垂木を省略することも,屋根材によっては可能である。 鉄骨造小屋組みでは,溶接やボルト締めなどにより部材相互を緊結できるので,トラス構造による大はり間が作りやすく,工場建築などに利用されるほか,プレハブ住宅などでも,この方式が使われている。【塚越 功】。…

※「鉄骨造小屋組み」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む