鉱物鑑定表(読み)こうぶつかんていひょう

世界大百科事典(旧版)内の鉱物鑑定表の言及

【鉱物】より

…すなわち,色彩,光沢,外形,結晶形態などの観察その他の肉眼鑑定に加え,手に取り上げた場合の大略の比重,冷たさなどの触感その他を用いた方法,さらに簡単な鑑定用器具を用いた方法,例えば条痕板を用いての条痕色の観察,モース硬度計による硬度の測定などを加えて行う。この場合,鉱物の諸性質の記憶によって行うものであるが,さらに鉱物鑑定表を活用して行うことも多くみられる。鑑定表はいくつかの方法によって作成されているが,一例を示せば次のようになっている。…

※「鉱物鑑定表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む