世界大百科事典(旧版)内の銀入り銅の言及
【銅合金】より
…これは溶解鋳造時の酸素の除去にリンを使用するもので,このために導電性は悪くなってしまうが,水素脆性はなく,溶接銅管として冷凍機に使用されるほか,風呂釜,湯沸器などを含めて広く工業的に用いられる。また,ごく少量の添加元素を含むものには銀入り銅などがある。銀の添加は導電性を損なわずに耐熱性を向上させる。…
※「銀入り銅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...