銀行間相場(読み)ぎんこうそうば

世界大百科事典(旧版)内の銀行間相場の言及

【外国為替市場】より

…スワップ取引は,直物取引とその反対方向の先物取引,または受渡し日が異なる相互に反対方向の二つの先物取引を同時に同額,同一の相手方と行うものである。 銀行間市場で成り立つ為替相場(市場相場market rate,あるいは銀行間相場=インターバンク・レートinterbank rate)は為替銀行の対顧客相場customer rate(顧客相場ともいう)の基準となるが,貿易業者などはこの対顧客相場をいわば与件としてさまざまな対外取引を行い,そこから生じた外国為替の需給が再び銀行間相場に反映される。銀行間市場は,当事者が毎日特定の場所に集合して外国為替の売買を行う取引所がある場合(ドイツ,イタリア,フランスなど)と,電話・テレックス・電子的媒体(コンピューター回線)で個々に行う取引を総合した抽象的な場を指す場合(ニューヨーク,ロンドン,東京など)に分かれる。…

※「銀行間相場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む