銭グモ(読み)ぜにぐも

世界大百科事典(旧版)内の銭グモの言及

【クモ(蜘蛛)】より

…またキリスト教の伝説によれば,聖家族のエジプトへの逃避行中,ある洞窟に身を隠したときにクモが入口に巣を張り,追手の目を逃れることができたという。イギリスをはじめヨーロッパではクモを繁栄の印としてたいせつにし,とりわけ赤い小型の種を〈銭グモmoney spider〉と称して経済的繁栄の吉兆とする。北ヨーロッパでは縁結びをする動物と信じられ,北欧神話の愛の女神フレイヤに関係づけられる。…

※「銭グモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む