鋲打ち太鼓(読み)びょううちだいこ

世界大百科事典(旧版)内の鋲打ち太鼓の言及

【太鼓】より

…特殊な用例としては,幇間(ほうかん∥たいこもち)の別称として用いられたりするが,その語源は,定めがたい。 日本の太鼓類は,構造的には,胴の両端に2枚の革を当てて,紐で締める〈締太鼓〉の類と,胴の両端に革を直接張って鋲を打って固定した〈鋲打ち太鼓〉に二分することができる。例外的に〈団扇太鼓〉のような一枚革のものもあるが,その例はきわめて少ない。…

※「鋲打ち太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む