鋳造遺跡(読み)ちゅうぞういせき

世界大百科事典(旧版)内の鋳造遺跡の言及

【梵鐘】より

…出張して鋳造することを〈出吹き〉といい,奈良県下田の鋳物師が三重,岐阜から長野まで,各地で出吹きしながら巡業した例,姫路の野里から鳥取に出吹き,近隣で数鐘を鋳造した例などもみられる。 近年,各地で鋳造遺跡が検出され,鋳造土壙から鋳型が検出されることが多い。その多くが出吹きの遺跡で,奈良時代から室町時代のものまでみられるが,京都市左京区吉田の京都大学教養部構内遺跡は,平安時代の鋳鐘土壙3ヵ所が検出され,福岡県太宰府市鉾ノ浦の〈鋳物師の座跡遺跡〉で,14~15世紀にわたる7基の鋳造遺構が検出された例などもみられる。…

※「鋳造遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む