鋳銭司俸(読み)ちゅうせんしほう

世界大百科事典(旧版)内の鋳銭司俸の言及

【公廨稲】より

…平安時代前期における各国別の公廨の本稲数については,弘仁・延喜の両主税式にくわしい。なお一般の公廨のほかに,大宰府官人に対する府官公廨(合計100万束)が筑前・筑後・肥前・肥後・豊前・豊後6国に,鋳銭司官人に対する鋳銭司俸(合計5万6000束)が備後・周防両国に置かれていた。このような公廨稲制度も,律令制の衰退とともに衰え,平安後期には形骸化した。…

※「鋳銭司俸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む