鋼アーチ支保(読み)こうあーちしほ

世界大百科事典(旧版)内の鋼アーチ支保の言及

【支保】より

…トンネルを掘削してから覆工(トンネル内面をコンクリートなどで固めること)するまでの間,掘削した断面を確保し,地山の崩壊や変形を防ぎ,安全に作業ができるように地山を支持する構造物。木製支柱式支保,鋼アーチ支保,ロックボルト,吹付けコンクリートなどがある。木製支柱式支保は1955年ごろまで用いられたが,現在では地質不良個所や崩壊個所の応急処置に使われる程度である。…

※「鋼アーチ支保」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む