鍋形太鼓(読み)なべがただいこ

世界大百科事典(旧版)内の鍋形太鼓の言及

【太鼓】より

…膜を胴に直接膠着させたり,鋲(びよう)を打って取り付ける太鼓では,緊張度の調節は不可能であるため,音高や音色を調整することは基本的には不可能であるが,奏者が随時ひじやかかとあるいは手などで膜面を押しつけて緊張度を高め,音を高くする方法が用いられることがある。ティンパニに代表されるヨーロッパのケトル・ドラムkettle drum(鍋形太鼓)は古くからトランペットの低音域を補う役目をもっていたので正確な音高が必要とされ,膜はまず金属の枠に巻き付けられたうえ,胴にねじで取り付けられるという方法が16世紀初めから用いられ,音高調節を容易にしていた。19世紀以後この装置に種々の機械的発明・改良が行われ,現在ではグリッサンドも可能な,ペダルによる音高調節装置も使用されている。…

※「鍋形太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む