鍋形太鼓(読み)なべがただいこ

世界大百科事典(旧版)内の鍋形太鼓の言及

【太鼓】より

…膜を胴に直接膠着させたり,鋲(びよう)を打って取り付ける太鼓では,緊張度の調節は不可能であるため,音高や音色を調整することは基本的には不可能であるが,奏者が随時ひじやかかとあるいは手などで膜面を押しつけて緊張度を高め,音を高くする方法が用いられることがある。ティンパニに代表されるヨーロッパのケトル・ドラムkettle drum(鍋形太鼓)は古くからトランペットの低音域を補う役目をもっていたので正確な音高が必要とされ,膜はまず金属の枠に巻き付けられたうえ,胴にねじで取り付けられるという方法が16世紀初めから用いられ,音高調節を容易にしていた。19世紀以後この装置に種々の機械的発明・改良が行われ,現在ではグリッサンドも可能な,ペダルによる音高調節装置も使用されている。…

※「鍋形太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android