鍼治療(読み)はりちりょう

世界大百科事典(旧版)内の鍼治療の言及

【はり(鍼)】より

…治療のために用いられる金属性の針または針状の器具で,金,銀,プラチナ,鉄,ステンレス鋼などで作られている。鍼の語はまたこの器具を用いて行う鍼治療をもさす。鍼治療は中国で発達した独特の治療法の一つで,その起源は明らかではないが,《黄帝内経素問》に鍼の生理,病理,治療などについて記されている。…

※「鍼治療」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む