鐘淵紡績新町工場(読み)かねがふちぼうせきしんまちこうじょう

世界大百科事典(旧版)内の鐘淵紡績新町工場の言及

【新町[町]】より

…江戸時代には神流川の渡しをひかえた中山道の宿場町で,1877年に官営模範工場として内務省勧業寮新町屑糸紡績所が開業(1887年三井に払い下げられ新町三越紡績所となる)して以来,昭和初期まで製糸業の町として発達した。紡績所は1911年に鐘淵紡績新町工場となり,近年まで生糸をつくっていたが,現在は食品工場に転換している。高崎線,国道17号線などが通り交通の便がよいため,ほかに自動車部品,電機,金属製品などの工場も多い。…

※「鐘淵紡績新町工場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む