世界大百科事典(旧版)内の鐺別の言及
【弟子屈[町]】より
…市街地は弟子屈温泉を中心に発達している。1885年石川県人が釧路川と支流鐺別(とうべつ)川の合流点に温泉宿を経営するため入地し,その後,北部のアトサヌプリ(跡佐登)で硫黄の採掘も行われ,農業移民も入植するようになった。基幹産業は酪農とジャガイモなどの畑作のほか林業も行われる。…
※「鐺別」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...