鑽井水(読み)さんせいすい

世界大百科事典(旧版)内の鑽井水の言及

【大鑽井盆地】より

…地表の景観は平原というべきであり,地方名としてはチャンネル・カントリーなどのように部分的に別の地名が定着している。地下の不透水層にはさまれた透水層(とくにジュラ紀から白亜紀の砂岩)に,東部高地の降水によって涵養された被圧地下水(鑽井水)がたまっており,数千本の掘抜井戸によってくみ上げて牧畜用に利用される。塩分濃度が高く,農業用には適さない。…

※「鑽井水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む