長くみ(読み)ながくみ

世界大百科事典(旧版)内の長くみの言及

【烏帽子】より

…侍烏帽子をかぶるには小結(こゆい)といって組緒(くみお)(あるいは紙縒(こより))2筋をもとどりにかけて結び,その余りを外に引きだして〈まねき〉にかけ,わなに結んだ。この小結のとくに長いものを長小結,また長くみともいって,若年者の烏帽子とした。(4)平礼(ひれ∥へいらい) 折烏帽子の別称で,その語義はひらめき折れた意といわれ,多く武家に用いられ,のちには下級者の烏帽子の一種となった。…

※「長くみ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む