長久保初枝(読み)ながくぼはつえ

世界大百科事典(旧版)内の長久保初枝の言及

【スケート】より

…第2次大戦後,51年に国際復帰を果たした日本スピードスケート陣は3選手をダボス(スイス)の世界選手権大会に派遣し,内藤晋が500mに優勝した。国際交流が活発になるにつれて競技力も向上し,鈴木恵一は世界選手権の500mに3連覇,女子も長久保初枝,長屋真喜子の活躍がめざましかった。60年の第8回冬季オリンピック大会(スコー・バレー,アメリカ)では高見沢初枝が500mで5位,3000mで4位に入賞。…

※「長久保初枝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む