世界大百科事典(旧版)内の長唄芙蓉会の言及
【杵屋佐吉】より
…1907年佐吉を襲名。新富座,春木座,明治座の囃子頭や邦楽部長を歴任し,劇場長唄で活躍するとともに,長唄芙蓉会を組織,さらに三弦のみの合奏曲として三弦主奏楽を創始する。また,三味線の改良をはかり,咸弦(かんげん)(電気三味線),豪弦(低音三味線)を考案する。…
※「長唄芙蓉会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…1907年佐吉を襲名。新富座,春木座,明治座の囃子頭や邦楽部長を歴任し,劇場長唄で活躍するとともに,長唄芙蓉会を組織,さらに三弦のみの合奏曲として三弦主奏楽を創始する。また,三味線の改良をはかり,咸弦(かんげん)(電気三味線),豪弦(低音三味線)を考案する。…
※「長唄芙蓉会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...