長唄連中(読み)ながうたれんじゅう

世界大百科事典(旧版)内の長唄連中の言及

【囃子方】より

…戦前までは唄方,三味線方,鳴物師は楽屋の一つの控室で,1人の囃子頭によって統率されていたため,囃子方は広義の意味をもっていた。しかし現在では長唄,三味線は長唄連中,その他の鳴物師は囃子連中と呼ばれ,控室も責任者も分かれている。したがって,囃子方は狭義に鳴物師を指していうことが多い。…

※「長唄連中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む