長唄連中(読み)ながうたれんじゅう

世界大百科事典(旧版)内の長唄連中の言及

【囃子方】より

…戦前までは唄方,三味線方,鳴物師は楽屋の一つの控室で,1人の囃子頭によって統率されていたため,囃子方は広義の意味をもっていた。しかし現在では長唄,三味線は長唄連中,その他の鳴物師は囃子連中と呼ばれ,控室も責任者も分かれている。したがって,囃子方は狭義に鳴物師を指していうことが多い。…

※「長唄連中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む