長尾景春の乱(読み)ながおかげはるのらん

世界大百科事典(旧版)内の長尾景春の乱の言及

【豊島氏】より

…その後は鎌倉初期に紀伊国守護,同国三上荘地頭であった有経(朝綱の弟)の系統が発展し,石神井郷を拠点にその勢力を拡大,同族宮城氏から養子をとるなどして家系を維持しつつ,南北朝の動乱とそれに続く上杉禅秀の乱,永享の乱,享徳の乱を乗り切った。しかし1476年(文明8)関東管領山内上杉氏の家宰長尾氏の跡目争いに端を発する長尾景春の乱で,景春側にくみした豊島泰経らが江古田・沼袋合戦で太田道灌に敗れ,拠城も次々に失って没落した。【外岡 慎一郎】。…

※「長尾景春の乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む