長尾景行(読み)ながおかげゆき

世界大百科事典(旧版)内の長尾景行の言及

【長尾氏】より

…中世の武家。桓武天皇の流れをくむ坂東八平氏の一つといわれ,相模国鎌倉郡長尾郷を名字の地とし,南北朝時代から戦国時代にかけて関東,越後で活躍した。高望王(たかもちおう)の子良文の系統で,その子孫忠通の子鎌倉権五郎景政の孫景行が長尾氏を称したのにはじまる。平安時代末期以来大庭氏らと鎌倉党を結成し,源頼朝挙兵の際には平家方に属した。鎌倉時代初期の景茂のころには三浦氏に属していたため,宝治合戦に連座して名字の地を没収された。…

※「長尾景行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む