長尾鯉坂遺跡(読み)ながおこいざかいせき

世界大百科事典(旧版)内の長尾鯉坂遺跡の言及

【川崎[市]】より

…また高津区梶ヶ谷神明社上遺跡からは多量の土器,鉄器,管玉,磨石などが出土し,資料価値の高い鉄斧も発見されている。弥生後期から古墳時代においては,宮前区東高根遺跡に弥生時代の集落があり,多摩区長尾鯉坂遺跡からは一辺20mの大型の方形周溝墓が発掘されている。さらに幸区加瀬の周辺にある白山古墳は,4世紀後半に築造された87mの前方後円墳であるが,副葬品には三角縁神獣鏡が発見されており,これは大和政権の首長が分与したもので,初期の武蔵国造職に相当する人物が埋葬されたとみられる。…

※「長尾鯉坂遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む