長岳寺阿弥陀三尊像(読み)ちょうがくじあみださんぞんぞう

世界大百科事典(旧版)内の長岳寺阿弥陀三尊像の言及

【鎌倉時代美術】より

…武士の政権が鎌倉の地に存在した1180年代から1330年代の約150年間は,美術史の上でも一時期を画するものと考えられている。その基調をなすものは前代の公家文化に対する武士の文化である。しかし鎌倉幕府が多分に古代制度に依存していたように,文化も初めは京都中心的であり,やがて京都と鎌倉という二元性を示す時期を迎え,さらに一般化,地方文化の成立という段階に至ることが想定できる。この間,武士の性格を反映した現実直視の傾向が大きく造形美術に影響し,できるだけあるがままに事物を写そうとする写実主義が主導的となる。…

※「長岳寺阿弥陀三尊像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む