長崎俵物(読み)ながさきたわらもの

世界大百科事典(旧版)内の長崎俵物の言及

【俵物】より

…俵物一手請方問屋は,45年長崎,47年大坂,下関に俵物会所を設け,そのほかにも指定問屋を置き,それぞれの地域の集荷を行わせた。63年(宝暦13)から開始された金銀の輸入は,俵物の重要性を決定的なものとしたが,長崎俵物一手請方問屋の資金的行詰りによって,俵物の生産と集荷が減少した。このため幕府は,85年(天明5)に長崎俵物一手請方問屋による集荷をやめ,長崎会所の下に俵物役所を設置し,同役所による俵物の直仕入れを断行し,浦々における俵物値段の固定化と統制の強化をはかった。…

※「長崎俵物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む