長崎輸出銅(読み)ながさきゆしゅつどう

世界大百科事典(旧版)内の長崎輸出銅の言及

【銅座】より

…鎌倉時代末以降駕輿丁座(かよちようざ)の中にあった銅類販売商人の仲間を銅座と呼んだが,一般には江戸時代の幕府の銅専売機関をいう。 1697年(元禄10)幕府は長崎輸出銅の定高(さだめだか)を890万2000斤と定めたが,このほかに国内需要に応ずるための地売(じうり)銅約400万斤を必要としたため,年間1300万斤ほどの銅産が確保されなくてはならなかった。これにたいし銅山は衰退の兆しを示しはじめたので,1701年,幕府は輸出銅確保のために,銀座加役として大坂に銅座を設け,産銅の独占をはかった。…

【別子銅山】より

…しかし,別子の産銅は18世紀に入りしだいに減り,1718年(享保3)600tを割り,立川併合後も明治以前には年産600tをわずかに超えたのは数ヵ年である。別子銅は大部分長崎輸出銅にあてられ,54年(宝暦4)からは秋田・南部銅とともに輸出銅を分担した。 明治維新にあたり別子,立川は幕領のため,住友はその経営権を失おうとしたが,ようやく免れた。…

※「長崎輸出銅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む