長崎飛脚(読み)ながさきひきゃく

世界大百科事典(旧版)内の長崎飛脚の言及

【飛脚】より

…近世でも江戸および東北地方などに関西の商人が進出するときには,在地の飛脚が上方の飛脚屋に乗っ取りに近い形で営業網に繰り込まれる場合がある。なお大坂と長崎との間には,大坂と西国地方との商業上の連絡,幕府の長崎奉行との連絡のため長崎飛脚が大坂にあり,中国路の利用以外に瀬戸内の早船の利用も行われた。各街道の宿場では脇本陣,問屋と宿屋が飛脚業務に従事した。…

※「長崎飛脚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む