長棹罫引(読み)ながさおけびき

世界大百科事典(旧版)内の長棹罫引の言及

【罫引】より

…罫引がいつごろから用いられたかは不明であるが,正倉院蔵の櫃(ひつ)などの技法から推して,奈良時代にはすでに使われていたと推測できる。用途により,板の厚みや幅をしるす筋(すじ)罫引,爪の代りに切刃(きれは)をつけて薄板を割る割罫引,大幅用の長棹罫引,枘(ほぞ)・枘穴の罫示をする枘罫引などがある。【成田 寿一郎】。…

※「長棹罫引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む