長浜県(読み)ながはまけん

世界大百科事典(旧版)内の長浜県の言及

【近江国】より

… 1868年(明治1)1月設置された大津裁判所は,4月大津県と改め,幕領,2藩,2宮家,86旗本の所領を管轄下に置いた。71年7月廃藩置県により諸藩はそのまま県を呼称したが,11月近江国を南北二分し,大津県と長浜県に統合された。翌72年大津県は滋賀県に,長浜県は犬上県と改称したが9月には滋賀,犬上2県は改めて合併,滋賀県として統一された。…

【滋賀[県]】より

…一方,70年に三上藩遠藤氏が和泉国へ移ったが(吉見藩),新たに羽前国山形藩水野氏が移封されて朝日山藩として立藩した。71年廃藩置県を経て大津,膳所,水口,西大路諸県が大津県に,彦根,山上,宮川,朝日山諸県が長浜県に統合され,近江はほぼ南北に二分された。翌年大津県は滋賀県,長浜県は犬上県と改称,さらに滋賀県が犬上県を併合して現県域が成立した。…

※「長浜県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む