長谷詣(読み)はせもうで

世界大百科事典(旧版)内の長谷詣の言及

【長谷寺】より

…創建以来東大寺末として法灯を伝えてきたが,990年(正暦1)ころ興福寺の支配するところとなり,11世紀後半には興福寺大乗院が当寺別当職を相承するにいたった。 本尊十一面観音に対する信仰は世に長谷詣として有名で,《源氏物語》《枕草子》などによっても知られるが,991年(正暦2)の東三条院,1024年(万寿1)藤原道長,1089年(寛治3)摂政藤原師実など貴族の参詣があり,さらに1480年(文明12)には足利義政が7日間参籠している。944年(天慶7)1月に炎上,以後1536年(天文5)6月の炎上まで罹災すること10度に及んだ。…

※「長谷詣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む