長野義言(読み)ながの・よしこと

朝日日本歴史人物事典 「長野義言」の解説

長野義言

没年:文久2.8.27(1862.9.20)
生年:文化12(1815)
江戸後期の国学者。彦根藩(滋賀県)藩士。通称主馬,のち主膳,号桃廼舎。義言は名。伊勢国の出身とされるが出石藩(兵庫県)仙石左京の子,肥後の阿蘇大宮司の一門長岡家の出など別説もある。本居宣長・春庭の学を慕い,天保12(1841)年近江国坂田郡志賀谷村(滋賀県坂田郡山東町)に高尚館を開き,彦根藩井伊直弼と知り合う。一時京都に出て堂上方に出入りもした。嘉永5(1852)年,藩主となった直弼に招かれ藩校弘道館国学方となり,のち系譜方を務めた。直弼が大老となるとその側近として活躍,尊攘派志士弾圧に力を尽くした。文久2(1862)年5月井伊直憲より加増されたが,同年8月24日,事に座して禁固処分に付せられ,27日斬刑を受け,家名断絶された。

(飯倉洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長野義言」の解説

長野義言 ながの-よしとき

長野主膳(ながの-しゅぜん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長野義言の言及

【長野主膳】より

…幕末の政局に井伊直弼の懐刀として活躍した国学者。諱(いみな)は義言(よしとき),号は桃廼舎(もものや),主膳は通称。伊勢国の生れといわれるが明らかではない。1842年(天保13)初めて直弼に会い,国学および和歌の師となる。直弼が彦根藩主となって2年後の52年(嘉永5),二十人扶持で彦根藩に召し抱えられ,国学方,ついで系譜編集用掛となった。58年(安政5)初めからは,主として京都にいて関白九条尚忠(ひさただ),九条家家士島田左近と結び,直弼の意を体して活躍した。…

※「長野義言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android