長野主膳(読み)ながのしゅぜん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長野主膳」の意味・わかりやすい解説

長野主膳
ながのしゅぜん
(1815―1862)

江戸後期の彦根(ひこね)藩士国学者。初め主馬(しゅめ)、諱(いみな)は義言(よしとき)、号は桃廼舎(もものや)。250石。伊勢(いせ)生まれというが、その出自は不明。国学を講じながら妻多紀(たき)とともに諸国を遊歴し、1841年(天保12)近江(おうみ)国坂田郡志賀谷(しがや)村(滋賀県米原(まいばら)市志賀谷)に高尚(こうしょう)館を開く。翌年その名声を聞いた当時埋木舎(うもれぎのや)住まいの井伊直弼(なおすけ)が入門し、50年(嘉永3)彦根藩主となるに及んで、52年4月弘道館(こうどうかん)国学方二十人扶持(ぶち)で召し抱えられた。国学、歌学に長じていたのみならず、直弼が大老に就任するやその懐刀的存在として敏腕を振るい、安政(あんせい)の大獄に関与した。62年(文久2)の政変で8月27日斬罪(ざんざい)に処せられた。著書に『古学答問録』『沢之根世利(さわのねせり)』『桃廼舎歌集』など多数がある。

[藤田恒春]

『東京大学史料編纂所編『井伊家史料』既刊25冊(1959~ ・東京大学出版会)』『吉田常吉著『井伊直弼』(1963・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長野主膳」の意味・わかりやすい解説

長野主膳 (ながのしゅぜん)
生没年:1815-62(文化12-文久2)

幕末政局に井伊直弼の懐刀として活躍した国学者。諱(いみな)は義言(よしとき),号は桃廼舎(もものや),主膳は通称。伊勢国の生れといわれるが明らかではない。1842年(天保13)初めて直弼に会い,国学および和歌の師となる。直弼が彦根藩主となって2年後の52年(嘉永5),二十人扶持で彦根藩に召し抱えられ,国学方,ついで系譜編集用掛となった。58年(安政5)初めからは,主として京都にいて関白九条尚忠(ひさただ),九条家家士島田左近と結び,直弼の意を体して活躍した。同年の前半は,日米修好通商条約勅許を得るためと,将軍継嗣を徳川慶福(よしとみ)に定めるために種々画策し,後半は,上京した老中間部詮勝(まなべあきかつ)が将軍宣下の勅を得,同時に条約調印に反対した諸勢力への弾圧安政の大獄)を進められるように工作した。60年(万延1)の直弼死後も,和宮の降嫁実現のために積極的に努力した。62年(文久2),彦根藩でも尊王攘夷派の勢力が台頭し,彦根で投獄され斬刑に処せられた。国学,歌学,尊王論などの著書が多く,直弼の学風に大きな影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「長野主膳」の意味・わかりやすい解説

長野主膳【ながのしゅぜん】

国学者。名は義言(よしとき)。幕末の政局で近江(おうみ)彦根(ひこね)藩主井伊直弼(なおすけ)の懐刀(ふところがたな)として活躍した。1842年直弼と初めて会い,和歌,国学の師となり,1852年彦根藩に召し抱えられる。直弼が大老になると,日米修好通商条約の勅許問題,将軍継嗣問題などにつき,おもに京都にあって奔走,安政の大獄の機密にも加わった。直弼暗殺後も和宮(かずのみや)降嫁実現などでひそかに活動を続けたが,彦根藩内の形勢が一変し,斬刑に処せられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長野主膳」の解説

長野主膳 ながの-しゅぜん

1815-1862 幕末の国学者。
文化12年10月16日生まれ。夫婦で諸国を講説するうち,井伊直弼(なおすけ)と知りあう。直弼が近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩主となると藩校弘道館教授をつとめ,大老就任後は側近として安政の大獄にもかかわった。桜田門外の変後,藩論がかわり文久2年8月27日斬首された。48歳。名は義言(よしとき)。通称は別に主馬。号は桃廼舎(もものや)。著作に「古学答問録」「沢能根世利(さわのねせり)」など。
【格言など】飛鳥川きのふの滝はけふの瀬とかはるならひをわが身にぞ見る(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「長野主膳」の解説

長野主膳 (ながのしゅぜん)

生年月日:1815年10月16日
江戸時代末期の国学者;近江彦根藩士;号は桃廼舎
1862年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android