世界大百科事典(旧版)内の長門国府の言及
【長府】より
…現在の山口県下関市大字豊浦町を中心とした地域の地名。〈長府〉の名は律令制の〈長門国府〉をちぢめた呼称で,中世後期から使用されたと思われる。国府城,国庁所在地は不明だが,域内には長門鋳銭所(鋳銭司),国分寺,国分尼寺なども設置され,国府としての体制は整っていたはずである。…
※「長門国府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…現在の山口県下関市大字豊浦町を中心とした地域の地名。〈長府〉の名は律令制の〈長門国府〉をちぢめた呼称で,中世後期から使用されたと思われる。国府城,国庁所在地は不明だが,域内には長門鋳銭所(鋳銭司),国分寺,国分尼寺なども設置され,国府としての体制は整っていたはずである。…
※「長門国府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...