門前名主(読み)もんぜんなぬし

世界大百科事典(旧版)内の門前名主の言及

【町名主】より

…以後,1662年(寛文2)に300町,1713年(正徳3)に259町の町並地(まちなみち)の住民が町奉行支配に組み入れられ,江戸の町数は総計933町になったが,このとき新たに増加した名主は平(ひら)名主と呼ばれた。延享年間(1744‐48)にも寺社門前町が組み入れられ総町数は1678町となったが,このとき命ぜられた名主は門前名主と呼ばれた。15年の調査で名主の総数は196人,22年(享保7)には268人となっている。…

※「門前名主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む