門洞(読み)もんどう

世界大百科事典(旧版)内の門洞の言及

【門】より

…古代の宮殿などの大門には,前方左右対称に張り出した門楼を付設する(けつ)という形式が常用され,その制度は紫禁城午門に現存する。これらの城門や宮門は,通常,高い基台をもち,その下部をくりぬいた門洞とし,上部に門楼をいただく形式になる。城壁に開かれる城門には,唐・宋時代ころから,外側を二重以上の周壁で囲む甕城(おうじよう)という形式が採用されたが,その制度も明・清の北京城に見られる。…

※「門洞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む