門脈圧(読み)もんみゃくあつ

世界大百科事典(旧版)内の門脈圧の言及

【食道静脈瘤】より

…小腸や脾臓と肝臓を結ぶ門脈の血圧(門脈圧)が高くなった結果,血流に迂回路が生じて,食道の粘膜下に静脈瘤が生じた状態。肝硬変などの肝臓疾患によって,門脈から肝臓への血流が障害されたり,バンチ症候群などによって,門脈に流入する血流量が異常に増大すると,門脈圧は異常に亢進する。…

※「門脈圧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む