閉山草(読み)へいざんそう

世界大百科事典(旧版)内の閉山草の言及

【セイタカアワダチソウ】より

…風によって運ばれた瘦果が発芽定着すると,本種は地下茎で栄養繁殖をするため,宅地化の進む都市近郊の路傍や放棄された田畑などで,すさまじい繁殖力を見せている。北九州の炭田地帯では,炭坑の閉山が続いたころ急速にひろがったため,閉山草と呼ばれた。和名は草丈が2m以上にもなるので,背の高い〈泡立草〉の意味である。…

※「閉山草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む