閉山草(読み)へいざんそう

世界大百科事典(旧版)内の閉山草の言及

【セイタカアワダチソウ】より

…風によって運ばれた瘦果が発芽定着すると,本種は地下茎で栄養繁殖をするため,宅地化の進む都市近郊の路傍や放棄された田畑などで,すさまじい繁殖力を見せている。北九州の炭田地帯では,炭坑の閉山が続いたころ急速にひろがったため,閉山草と呼ばれた。和名は草丈が2m以上にもなるので,背の高い〈泡立草〉の意味である。…

※「閉山草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む