開元新河(読み)かいげんしんが

世界大百科事典(旧版)内の開元新河の言及

【三門峡】より

…川の中央に神島・鬼島の両岩島があり,北より人門半島が突出,狭い峡谷がさらに狭い人門・神門・鬼門の3本の水路に分かれているため,古来黄河舟運の難所として知られた。特に南コースの鬼門は最も危険で,唐代には人門半島に開元新河という運河を掘り,漕運を可能にした。現在ここに三門峡ダムの堰堤を建設,黄河の水量を調節している。…

※「開元新河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む